fc2ブログ

2007日本GPの被害者立ち上がろう。

2007年9月28日29日30日、富士スピードウェイにて開催されたF1日本GP  多くの方が災害に遭遇しました。 一人の声は届かないかもしれませんが みんなの声を裁判所へ持ち込みましょう。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

PageTop

FSW F1日本グランプリ アンケート

富士スピードウェイ株式会社が、FSW HP F1特設サイト上で
日本GPのアンケート調査が開始されました。

場内の施設・サービス、飲食の値段・バリエーション、放送設備や
内容、スタッフ対応、交通アクセスや場内移動のスムーズさなど
多岐にわたる満足度を点数評価する形。座席、交通アクセス、宿泊
観戦チケット、施設・サービス、飲食の6項目に分けた今会の評価と
2010年開催の次回への要望をヒアリングする形式です。

アンケート調査は、下記URLで10月31日(金)まで実施されています。
https://www.fsw.tv/f1-enquete/index.php

F1日本グランプリ アンケート

スポンサーサイト



PageTop

どなたが失禁を?

『 サイゾー 』より

「どなたが失禁を?」F1日本GP訴訟 第二回口頭弁論傍聴記
2008年10月05日18時21分 / 提供:日刊サイゾー
2007年9月に富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリのずさん
な運営により、「劣悪な環境の中、長時間のバス待ちを余儀なくされ、精
神的苦痛を受けた」として観客109名が富士スピードウェイ(以下、FSW)
に対し損害賠償を求めた裁判(記事参照)の第二回口頭弁論が、9月25
日1時30分より東京地裁709号法廷で行われた。

今期日で、被告であるFSW側はチケットの原本109枚すべてを法廷にて
確認したいと主張、原告に対しチケットの即時提示を求めた。これに対し
原告側弁護団は「原本は有価証券であり紛失できないことから原告各自
が保管していること」、「全国各地に散らばっている原告からすぐに全員分
を集められないこと」を理由に、次回弁論期日までに集めて提示することとした。

また、原告側は前回の第一回期日でFSWに対して「何を認め、何を認め
ないのか」という具体的な認否を求めたにも関わらず、今回も被告から具
体的な認否はなされなかった。被告はこれについて「原告全員が等しく同
じ被害を被ったとは考えにくい。原告各自の被害をそれぞれ明らかにして
から、個別の認否を行う」と主張した。

原告はこの被告側の主張に対し「全体の状況があって、各自の被害がある。
個別の被害を争う前に基本的な事実関係について認否をしていただきた
い」と主張し、議論は平行線をたどった。また被告から訴状の記載につい
て、「『失禁する者もあった』とありますが、どなたが失禁したんですか?」
といった質問がなされた。

そこで裁判長は原告に対し次回までに「原告各自の被害を明らかにし、
表にするなど被害によってグループ分けしてほしい」と提案。原告もそれを
受け入れ、次回までにチケットの原本と合わせて準備することとした。

なお被告は第一準備書面において、チケット&ライドシステム採用につい
ての合理性について主張している。被告は、「もし観客に交通手段の自由
を与えたら『もともと熱烈な自動車愛好者』であるから大挙して自家用車
で押し寄せ、はるかに酷い交通渋滞や交通事故などのトラブルが発生し
たであろうから、交通手段の選択の自由を制約したのはやむを得ない」と
主張した。また本件は「たまたま想定を超える荒天候」に見舞われ、降雨
による道路陥没など予見し難い事態が起きたためとの主張を繰り返した。


次回の弁論は11月6日午後1時30分、次々回は12月18日午後1時30分、
東京地裁で行われる予定。また、今月10日~12日には同FSWにおいて
F1日本グランプリ2008も開催される。


========================================================
以上、サイゾーより

PageTop
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。