fc2ブログ

2007日本GPの被害者立ち上がろう。

2007年9月28日29日30日、富士スピードウェイにて開催されたF1日本GP  多くの方が災害に遭遇しました。 一人の声は届かないかもしれませんが みんなの声を裁判所へ持ち込みましょう。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

PageTop

フジテレビ

FSWの問題について会見を求めました。

最初「被害者の会」の準備を進めてる者だと氏名を名乗って

一度はフジテレビ広報につないでくれたのですが・・・


話の途中で「一般の方ですかぁ~」と、かったるそうに言われ

「一般人ではありますが被害者の会を準備してる者です」と言ってる途中で

いきなり視聴者センターに電話を回され唖然

スゲー対応が悪い方でした。




視聴者センターの対応も 責任者と仰る方から
(名前を伺ったけど教えてくれませんでした。)

「被害者の会」作れるものなら作ってみろ的な対応に呆れてしまいました。

亀田問題では必要以上に亀田親子とTBSを叩き

27日の特番では、あれだけ世論の「責任」について吠えたフジテレビ

テメーの懐探られるのはムカツクらしいです。

そんな対応にビックリさせて頂きました。

視聴者センター責任者の弁

「フジテレビはF1GPを放送しただけであって

運営については一切関係ない

運営責任についてはFSWへ直接言ってくれ

報道のあり方については、被害者の会が

きちんと出来上がったら話は聞いてやるよ」
との事でした。。


よくもまあ、そこまで言い放ったもんです。

こんな放送局が「責任」について特番なんか出来る立場かよ



また、その場合どちらに連絡差し上げれば宜しいかと伺いましたが

「フジテレビの代表にすれば良いでしょ」との事でした。

またあっちこっちたらい回しにされるだけなのか・・・






これからも負けずに頑張ります。


スポンサーサイト



PageTop

協力してください。

この記事を読んで評価頂ける方は是非一票お願いします。

http://www.ohmynews.co.jp/news/20071023/16489

どんな小さな記事でも協力したいと思います。

皆様にも協力して頂ける事を願っております。

こんな記事も発見
フジサンケイグループにもこんな意見をお持ちの方がいらっしゃいます。

http://tadakin.iza.ne.jp/blog/entry/360792/

可能であれば是非コメントを残して下さい。

PageTop

訴訟に向けて

一部の方にFSWよりメールが届いておりますが
文面からFSWの最終判断と思われる内容の記載もありますので
集団訴訟に向けて前向きに検討して行きたいと思います。

しかし、この訴訟について被害状況が様々に違う為
皆さんのご意見すべてを取り上げる事は困難だと思います。
被害者側も訴訟内容を一つにまとめ、団結していければと考えております。

まずアンケートの意見を伺っておりますと
明確な謝罪請求を求める方が圧倒的に多いのですが
この事だけ訴訟を起こそうとしても裁判費用など一切
FSW側から請求する事が出来ないと考え
ここでは、
バス運行の不手際からレースをまともに見る事が出来なかった。
バス運行の不手際による商品(チケット)の不履行 等

「チケット代全額の払い戻し請求&正確な報道謝罪」を求めて行きたいと考えております。

申し訳ありませんが、長時間バスを待った結果の慰謝料請求等
訴訟内容が異なる問題については、各自訴訟のご検討を頂ければと思います。

心ない発言と取られてしまうかも知れませんが
様々な異なる訴訟内容だと、まとまる話もまとまらなくなる事だけは
避けたいと思っての判断でございます。

訴訟内容を一本化して、前向きな活動へ
切り替えて行きたいと考えておりますので
どうかご理解頂きますようお願い申し上げます。

また、この訴訟でご理解 ご賛同頂ける方は
当方までご一報頂きますようお願い申し上げます。
本格的議題へと進みたいと思います。

また不明な事があれば遠慮なくご連絡下さい。


訴訟申込み・質問は下記のメールアドレスへお願いします。

fsw.gphigaisya@gmail.com





PageTop

Fwd: F1日本 GP に関するお問合せについて‏

FSWから友人へ届いたメールです。

ご本人様から許可を頂いておりますので
伏字の個人情報以外すべて本文通りです。

===========================================================

差出人:
送信日時: 2007年10月26日 16:32:56
返信先:
宛先:fsw.gphigaisya@gmail.com
--- Fujispeedway F1 Info wrote:
> From:Fujispeedway F1 Info
>> To:<○○○○@○○○.ne.jp
>> Subject:F1日本GPに関するお問合せについて
> Date:Fri, 26 Oct 2007 14:40:20 +0900
> > ○○様
> > 平成19年10月26日> 富士スピードウェイ株式会社
> 取締役社長 加藤 裕明
> > この度は弊社にて開催いたしましたF1日本GPにお越しいただきながら、
> ○○様をはじめ多くの皆様にご不便、ご迷惑をお掛けいたしましたこと深くお詫び申し上げます。
> > 弊社といたしましては○○様はじめ皆様のお申し出を真摯に受け止め、来年に向けて改善に努める
> 所存でございますことをまずもってご報告申し上げます。
> > > さて、先日○○様から頂きました、電話でのお問合せに対しまして本書面にて回答させていただきます。
> ○○様には、運営上の様々な不手際により多大な迷惑を被った為、チケット代金並びに余計に必要なった交通運賃の払い戻し願うとのご要望を頂きました。
> ○○様のご心情を心よりお察し申し上げます。
> > チケット代金その他の返金に関して、検討させて頂きましたが、
> 「当日弊社にて決勝スタートに間に合わなかったことの確認が出来た方へのご返金以外の返金のご要望には応じかねる」との結論に達しました。
> この為、誠に恐縮ながら弊社は○○様のご要望にはお応えいたしかねます。
> > ご期待に沿える回答が出来かねますことは弊社といたしましても心苦しいところではございますが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
> > 以上をもちまして、弊社の回答とさせていただきます。
> > 末筆ではございますが、○○様のご健勝を心よりご祈念申し上げます。
> > 敬具
>

================================================================

このFSWからのメールを拝見すると
当日遅延証明を受け取った85人以外
一切の払い戻しを行ないと言うことになります。

どの状況で、どんな方が、どんな判断で遅延証明を発行受けたのか
徹底的に問い詰めていく必要がありますね。



※スイマセンm(_ _)m、なかなか忙しくて更新出来ませんご了承下さい。

まだ公表できませんが、この災害の件である雑誌の取材をお受けしました。
今までの報道に無い記事を書いて頂けると思います。
詳細については公表できる時期に発表しますので
是非、記事をご覧になって下さい。

PageTop

富士SW社長があらためて・・・

 静岡県・富士スピードウェイで開かれたF1日本GPについて
関係機関が意見を交わす「富士スピードウェイ連絡調整協議会」が
23日、静岡県小山町役場であり、同社の加藤裕明社長は
「お客様に評判の悪いF1となり、深くおわびする」と謝罪した。

 9月末のF1開催後、初めての協議会で、地元自治体や
県警などの関係者約60人が出席。
冒頭で加藤社長は
「もちろん来年も開催するので、お客様から合格点をいただけるよう、
現在は反省する部分を洗い出している」とあいさつ。
続いて、期間中に発生した会場内の
通路の陥没などについて説明があった。

 閉会後の取材で、加藤社長は「会場内外でどのような問題点が
あったか、何らかの方法で公表したい」と述べ、その時期は
「年末か来年1月になると思う」と話した。

================以上、トーチュウWebより================

これを謝罪なんて認めたくありません。
来年の話をする前に今年の被害者に対して平等な対応を願うと共に
フジテレビを中心とした在京キー局にて、観客代表ら参加の上
被害状況の報告・討論会、その後の対応等、キッチリ行って
来年以降の開催について改善を検討して頂きたいです。

小山町役場でコッソリやる事じゃない!!

PageTop

m(_ _)m

厳しいご意見をコメントで頂いております。

不慣れとは言え本当に申し訳ありません。

私は長年F1を観戦して来て今年ほどつまらない、くだらないF1観戦を体験したのは始めてです。

今年のF1開催はある意味始めての開催と言って良いほどの物で

30年前に私が経験したそれとはきっと違う、整備は整ってるし運営もキッチリ行われて

きっと鈴鹿での開催より素晴らしい物があるのではないかと反論ある中でもかなり期待していたのも事実です。

しかし、現実はひどい物で「こんなのF1じゃない」そう思ったのも事実です。

そんな中、このBlogを始めたのは、今年被害者となってしまった皆様にこのまま

F1日本GPがこんな物じゃない、本当は楽しい物なんだ

そう思って頂きたい気持ちから始めたのも嘘ではありません

出来るだけ真実を語りたい、あの悲惨な状況を一人でも多くの方に伝えたい

散々な思いをしたFANにFSWからキッチリ償って頂きたいなど

色々な想いでここを立ち上げましたが、沢山励ましのお言葉を頂く影には

コメントし難い方もいらっしゃるだろうとメールアドレスを公表したのですが

連日届く誹謗中傷、ある程度覚悟してたとは言え、順を追って私が体験した事実をUPして行く中で

食事の話は出さないのか、横断幕の話は、自分の事だけ語ってるんじゃないよ等は

まだ可愛い方で、本当に工作員なる存在が居て何かしらの攻撃を受けるんじゃないかと思うほどの

メールが届く事もあります。

すべての意見は聞き入れる事は出来ない、そんな常識は被害者の皆様に解って頂けると

軽く考えていた私にも非があると思いますが

私も仕事を抱えてる身であり、すべての要望にお応え出来るはずもありません。

しかし今回悔しい思いをした被害者の一人として何か行動を起こさなければとの思いから

ここ数日、皆様のコメントも参考にしながら 出来るだけあの悲惨な状況をノンフィクションに伝えたいと

やってる訳で、決して、私のマスターベーションで終わらせたくないと考えております。

弁当が高かったレベルの話を訴訟に持ち込もう何てみじんも思ってないし

本心を言えば私自身は辛いバス待ちを経験したけどレースを見れなかった訳ではありません

ただ、FSWのその場しのぎの対応が許せない、F1を愛する仲間達を苦しめた

FSWが憎い、絶対このままで終わらせない、それだけの思いでこのBlogにて

皆さんのコメントを沢山頂きたい為に体験談の中から日記を更新させて頂いており

一日も早く賛同頂ける弁護士様、この訴訟手伝うよと声を掛けてくれる法律家の方からの

お声掛けを心待ちにしているのが現状です。

ご理解頂きたいのは、今回の被害者の皆様それぞれに被害の状況が異なっておりますので

一つ一つ観客が辛かったであろう案件に対してもスレッド立てて行かなければ

その被害者からの悲痛の叫びもお伺いする事が出来ないと思い

弁当云々の話も話題にあげさせて頂きました。

ゴミを持ち帰るのは常識、そう指摘を受けましたが そうでしょうか?

現場ではゴミは所定の場所に捨てるか持ち帰るようにとアナウンスされてました。

そうアナウンスがあった事を持ち帰るのが当然だとは思いません

ゴミ処理だって主催者の責任である訳ですから、外から持ち込まれたもののゴミ処理

する位なら持ち込みを少なくするよう 価格を常識の範囲で売った方が良いのでは?

と言う提案であり、事細かく指摘を受けなければならない案件だと思っても居ませんでした。

FSW側が何かといい加減な対応しかしない、マスコミで真実が語られない

この災害をこのまま黙ってては絶対にいけない、大企業の良いようにさせては絶対にいけない

その為に何か行動をと激しく思った結果の行動、皆様が色々訴えたいお気持ちは

十分ご理解しておりますが、私が一つ一つ体験談を更新して行きますので

その案件に沿ったコメントやメールを頂けるととても嬉しいです。

この準備室での目的は払い戻し請求が最終目的ではなく

多くの被害者の皆様に様々な被害をお伝え頂き、訴訟へ持ち込める準備

訴訟に協力頂ける弁護士様の賛同から始まり、この被害を訴訟と言う形で

多くの市民へ伝えなければならない、結果はその後から付いて来るだろうと考えておりますので

それぞれの日記にに対して私の揚げ足を取るような行動、コメントはご遠慮下さい。

毎日毎日飽きもせずに誹謗中傷、脅迫的メールを送信される方も

くだらない誹謗中傷に等 一切屈さ無い反応しない対応でこれからも貫きますので

無駄なメールの送信は硬く遠慮させて頂きますので無駄なメールなど送らないで下さい。

ちょっと酔った中でこの日記を書かせて頂きました、失礼な文言がありましたらお許し下さい。

また、これからも頑張りますので宜しくお願いします。

PageTop

アンケートの協力お願いします。

沢山の方に協力頂いて感謝しております。
昨夜だけで相当数のアクセス頂き下記のようなデータとなっております。
簡単なアンケートですので是非ご協力下さい。

FSW-Baka.jpg


皆様の声が必要です。
どうかご協力下さい。

PageTop

アンケートにご協力下さい。

FSWが災害被害者に対してどのように償うべきか
アンケートにご協力下さい。
http://www.yoronchousa.net/vote/3028

FSW

PageTop

地獄の惨丁目

3丁目の地獄
それはFSWで販売された飲食物であるだろう。

縁日で売られてるような焼そば・・・・・・・ 800円
何処にでもあるようなカレーパン・・・・・・ 500円
天婦羅うどん(ただの掻き揚げ)・・・・・・1000円
とっても不味いロコモコ丼・丼物各種・・・1000円
何の特徴も無い折り詰め弁当・・・・・・・・1200円

缶ビール(350mml缶)・・・・・・・・・・・・・ 500円
ペットボトル各種(500mml)・・・・・・・・・ 200円
      ・
      ・
      ・
      ・
語りだしたらキリがないほどどれも高額

予選・決勝日共 雨だったのですが雨を凌いで弁当を食べる場所も無い

観客は不満が溜まるばかりの環境

これもある意味人災だったと思います。

権利金などFIA・FOMへの上納金等諸問題はあると思いますが

どれもこれも高過ぎ

高過ぎて売上あがらないより、価格設定を少し下げて沢山販売した方が

観客から文句も出ないで順調に売れただろうにと思うのはそろうと考え?

飲料もあんなに高くしてしまうと、持込みが増えてゴミが増えるだけ

清涼飲料水の500mmlペットボトルだと 恐らく原価は80円以下

定価とされる150円で販売しても十分利益は上がるはず

50円高く販売して売り上げ下げて持込み者のゴミ増やすより

基本定価の150円で販売すれば持込み飲料は激減する

観客だって重い飲料クーラーボックス持ち歩いて運びたくは無い

そんな理屈ぐらい世界のTOYOTA何だからわかるだろ

いや、解かって欲しかった・・・


それとも場内の販売物高くすれば地元近隣のコンビニが潤い

地元に還元出来るとでも考えた結果ですか?(爆)

VIP用に10,000円の弁当出すのも否定はしないが

我々庶民向けに1個200円のおにぎりや300円の助六

焼きそばは500円まで、掻き揚げうどんとカレーは、高くても600円

各種どんぶり物は600円から700円、弁当だって500円の海苔弁当から

800円の幕の内弁当等、貧民向けの価格帯も考えてくれよ

せめてもう少し観客に幅広い選択肢を与えてやって下さい。

PageTop

投票してみませんか

PageTop

FSW被害者の皆様

昨日FSWから今後の対応について電話がありました。

現在たくさんの皆さんからの苦情をまとめ

今後どうご意見を頂いた皆様に対応していくか検討に入ってるそうです。

その結論が今月中には皆様の所へ郵送されて来るそうですが

郵送先が解からない方はどうすのか、連絡が取れない方への対応は?と

苦情言って住所や連絡先とFSWに伝えた方だけじゃなく

そうでない方も沢山いらっしゃると思うので、すべての方

すべて平等に対応策が郵送されないと意味が無いのではと伝えました。


出来るだけそのように努力しますと繰り返すだけで

九官鳥のような返答でしたが、何らかの回答を

今月中に行ないたいとの事だけは伝わって来ましたので

被害者の皆様にお知らせいたします。


PageTop

横断幕

F1GPに花を添えるフラッグや横断幕
この件に関しては、以前 http://yaplog.jp/champion-ship/
紹介したBlogを転記させて頂きます。




まずはじめに
皆さま、日本GPは本当にお疲れ様でした。

私はFSWへ日本GPの舞台が替わって色々な批判がある中
そんなにひどい所ではないと多くの方に伝えて来ました。
それは、過去に鈴鹿開催が20年間行われて来てる実績参考と最新の設備が整ったFSWの環境
トヨタと言う日本が世界に誇る大企業のバックアップがあると思ったからです。
私自身、日本GPは毎年正月を迎える気分で楽しく過しておりましたので
鈴鹿よりも近い、毎日通ってでも観戦出来るFSWでのF1開催を誰よりも楽しみにしておりました。

そんな気持ちで 業務がある為、鈴鹿では絶対参加できなかった木曜日のピットウォークから参加

深夜に出勤、その日の業務を夜中の内に済ませFSWへ出掛けました。
その日は晴天、東名高速も御殿場からFSWまでも渋滞なくスムーズに快適ドライブ
ピットウォークを楽しむ事が出来たのですが、帰りの車の中で友人から連絡があり
「応援幕や旗を取り付けはご遠慮下さい」と告知が出たと言う知らせがあり そこからイライラが始まりました。

仕事を残していた為、昼食後帰社、イライラは収まらずFSWへ抗議の電話を掛けるがなかなかつながらない
しばらくリダイヤルを続けてやっとつながり「応援幕と旗の件でお解りになる方」と
担当部署へ電話をつないで頂くよう頼み FSWの職員と思われるイケヤ氏へこの件について抗議しました。

私は、この時点ですべての横断幕や旗を振る行為も禁止だと勘違いしておりましたので
最初の抗議内容が私の勘違いから始まったものです。

以下、D=Dada.Silva F:FSWイケヤ氏

D:横断幕・旗が禁止と言う話を聞きましたが、
  どう言った理由から禁止なのでしょうか?

F:横断幕や旗は周囲の方にとても迷惑となる為禁止とさせて頂きました。

D:何処のサーキットでも横断幕や旗はGPの演出的にも必要な物だと思いますが
  F1GPが鈴鹿開催からFSW開催に替わって禁止と言う事になったのであれば
  チケット発売前に告知する必要があったのでは?

F:そのような告知までは行いません。
  横断幕や旗については、すべて禁止とお願い申し上げております。

D:私は横断幕を揚げてドライバーを応援する事が楽しみで
  F1GPを観戦しに行ってるのですが
  事前に禁止と言う告知があったのであれば
  高額のチケットを購入して観に来る必要が無かったのですが
  そんな風にGPを楽しんで居る方も少なくないですよ。

F:こちらでは、そのようには考えておりません。
  横断幕や旗は、周囲のお客様に対して大変迷惑となりますので
  禁止とさせて頂きました。

D:しかし、各メーカーやチームが、日本GPで○○を応援しようと
  来場者へ応援フラッグを配布するとチームのHP等で予告してますし
  今日からスピードウェイビレッジにOPENしておられる
  グッズショップでも販売してありましたが
  FSWさんは禁止されている物を場内で販売したり
  配布したりさせてるのですか?

F:その確認はしておりませんが、すべて禁止とさせて頂いております。

D:では、各チームやメーカー各社にフラッグの配布禁止を
  伝えなければなりませんよね。
  多くの来場者は、フラッグがチームやメーカーから
  配布されれば
  応援の時、必ずその旗を振って好みのドライバーや
  チームを応援しますよ。

F:そのような話は聞いておりません。

D:チーム名は控えますが応援フラッグを配布すると
  各HPで公表してるチームもありますよ。
  明日開幕と言うこの時期に禁止と言うのも変じゃないでしょうか?

F:申し訳ありませんが横断幕や旗は禁止となっておりますのでご理解下さい。

D:そんな話は理解出来ないですよ。
  各チームのフラッグが配布されれば色々な方が観客席で
  その旗を振るのは止める事が出来ないでしょうから
  私は自身で作製した旗を揚げさせて頂きますのでご了承下さい。

F:いえ、それは困ります。
  揚げられた横断幕や旗はすべて排除させて頂く事になりますので
  お揚げにならないようご協力下さい。

D:では、各チームやメーカーにもその事を通達して配布されないよう連絡して下さい。
  そうでなければ、私は日本GPに行く意味がないので私が購入させて頂いたチケット
  すべて払い戻しして下さい。
  一番の楽しみを奪われた日本GPへ行く意味がなくなったので・・・

F:それは出来ません。

D:では、横断幕や旗を認めて下さい。

F:横断幕や旗の禁止は既に決定事項ですので変更出来かねます。

D:事前告知も無いのに、決定事項だから変更出来ないっておかしくありませんか?
  話は少し替わりますが、FSWさん=トヨタと言う認識があります。
  過去に鈴鹿サーキットで行われた日本GPでは、毎年指定席全体を覆う程大きな
  応援旗が広げられますがあれは迷惑ではないのですか?
  禁止と言う事であれば、今年はあの旗も禁止される訳ですよね
  トヨタ応援団が手に持って振る小旗も行われない訳ですよね。

※しばらく沈黙(電話の脇でゴソゴソ話をしている様子)

F:えーっとですねー、チームやメーカーで配布する小旗に関しては
  周囲の方に迷惑を掛けないのでOKと言う事で
  トヨタの大きな旗に関しましては、トヨタ応援席の中で
  行われるものとしてFSW側では関知しておりません

D:はぁー???
  かなりおかしくないですか?
  と言う事は、最上段の手摺の上に固定される旗や
  観客の視界を邪魔しない場所に取り付ける横断幕は禁止で
  目の前をチラチラ振られ、隣の方の目や顔に旗棒が突き刺さる
  危険がある小旗はOKと言う事ですか?
  私の認識では、旗や横断幕を固定して応援する方は
  かなり周囲を気にして、大勢の方に迷惑にならないように
  かなり気を使って固定してると思いますし
  絶対危険じゃないとは言い切れないけど
  比較的危険性は  少ないと認識しております。
  でも、FSWの考えとは正反対に席でパタパタ振られる
  小旗に関しては否定はしないけど、隣の方の楽しみ方によってはかなり迷惑なもので
  周囲の方の目を突いたり、顔を突いたりというトラブルは何度も見ておりますし
  FSW側が仰ってる意味がサッパリ解かりません。
  冷静に発言されてますか?
  それがFSW側の公式な発表と受け止めて良いのですね。

F:ハイ、これはFSWの決定事項であり、FSW側では座席で振られる
  小旗は危険性が無い物と判断しております。

D:そのように言われると 笑うしかないですね。。
  では、今年各メーカー・チームの応援席はFSWとの調整が出来ず
  設けられ無かったと噂で聞いております。
  現に佐藤琢磨選手の応援席やSAF1、HONDAの
  FAN応援席が設けられてないのは事実です。
  それなのにTOYOTA応援席はあるのですか?
  まぁ、それはそうだろうと思っておりましたので良いですけど(笑)
  しかし、トヨタ応援団・応援席はOK他の席は駄目
  そこまでやっちゃって良いんですか?

F:それはトヨタの方でやることですから

D:では、客が勝手にやる事も良い訳じゃないですか?
  トヨタの客と一般客で差別する訳にはいかんでしょー(笑)

F:横断幕や旗の設置はご遠慮頂いております。

D:いえ、私は絶対に横断幕を揚げさせて頂きます。
  また、トヨタ応援席ではそれが許されて、私が揚げる横断幕や旗が
  撤去させるような事があれば、横断幕や旗の製作費用・入場料・
  その他、経費や交通費等を含め損害賠償をFSW様に請求させて頂きます。
  それで宜しいですよね。

F:禁止事項でありますのでご理解頂くようご協力下さい。

D:色々な意味でFSWで開催される日本GPを盛り上げようと
  協力してるつもりで、FSWで行われる事に批判的な方へも
  そんな事無いから観に行こうよと伝えて来ましたが
  それだけは絶対譲れません。

F:禁止事項でありますのでご理解頂くようご協力下さい。

D:申し上げたとおりで、私の横断幕と旗が撤去された場合
  一方的に楽しみを奪われたものとして損害賠償を請求する気持ちは変わりません。

F:禁止事項でありますのでご理解頂くようご協力下さい。

D:それしか言えないのかボンクラ

F:はい、これはFSWとしての決定事項でございますので
ご協力をお願いするしかありません。

D:こちらこそ日本GPが盛り上るように、楽しめるように
  何ヶ月も前から準備してるので、横断幕や旗の禁止について
  チケット発売前の準備期間中に何の告知も無かった訳ですから
  今更そんな禁止事項を発表されても困りますので

F:禁止事項でありますのでご理解頂くようご協力下さい。

D:では、そういう事で宜しくお願いします。

F:禁止事項でありますのでご理解頂くようご協力下さい。


そして、F1専門誌「F速」のサイトでは
FSW上層部は「横断幕やフラッグを禁止してる報告は受けてない」と発表されたのですが・・・

PageTop

地獄の煮丁目

そして我々は指定席に到着、何とか無事にスタートに間に合ったのですが
私が招待してた取引先の方がまだ到着しない
連絡を取ってみると新松田からFSWに向かう途中
シャトルバスが大渋滞に巻き込まれまったく動かない状況になったとか
どうしても決勝に間に合いたい、スタートだけでも見たいと
ほとんどの乗客はバスを降りて徒歩でFSWに向ってるのだと言う。

どの辺を歩いてるのかと聞いても延々山道を歩いて来てまだ周辺が山なので
「どの辺?と言われても解からんとの事
そしてその周囲には大勢の登山入場者が歩いてるのだと言う
それまで1時間ちょっと、そこからまだ見えぬサーキット目指して歩くって・・・
一体FSWの運営はどうなってるんだ!

その時点で今回のチケット、一つの商品として用を足してない訳です。
私の自論で言えば、今回のチケット 入場から レース、退場まで
すべてが完璧に対応されて始めてひとつの商品となる。
そう考えるのですが間違ってますかねー

大企業様のようなVIP扱いは出来ないけど
私にとって重要なVIPへのもてなしを台無しにされてしまったのです。orz...
前日の怒りと決勝当日に遭遇したイライラが爆発寸前だったのです。

そしてF1GPはSCスタートを迎えたのですが
取引先の方が席に到着されたのは、それから30分が経ったあとでした。


次回、横断幕話へ続く。。。

PageTop

C仮設席を検証

友人が撮影したC席の画像をUPさせて頂きました。
07年8月25日撮影C仮設席


これは8月25日26日Formula-Nippon選手権FSWメインスタンドから
撮影したC席全体の画像です。

FSW社長はC席はF1開催直前までC席が出来上がってなかったので
C席だけ確認が出来なかったと記者会見で述べておりますが
写真を良くご覧下さい。
この日1コーナー指定席は発売されご覧のように観客も埋まっております
確かに仮設部分はすべての工事を完了しておらず
上部の手摺などこの時点では取り付けられておりませんが
通常このような工事中現場だと ある程度工事が完了して
観客の安全確認及び安全管理が出来ないほどの状況では
近寄る事すら出来ない場所と思うのですが
常設部の指定席にこの日の時点で観客は入場しております。
これはある程度工事が完了してると判断して良いのではないかと思います。

また、この写真ではっきり解かるように
常設部分と仮設部分の角度はこの時点で多く違っており
工事関係者や常駐のFSW社員らには確認出来た事ではないでしょうか
開催直前の完成でこのC席だけ座席からの確認が出来なかったと言う
FSW社長の発言にはかなり無理があると思いませんか?

しかも、8月24日の段階でここまで完成してて、工事が遅れて
決勝の10日前に完成したと言うFSW側の発表だけを信じ計算すると、
この段階から完成までFポンの開催日程を差し引いても25日間の
工期があったと言う事です。
決勝の10日前完成と言う事は9月20日前後です
通常足場工事(仮設組み)に、この段階から完成まで、25日も工事に
掛けていたら仮設席工事業者は人件費ばかりが掛かって商売にならないと思うのですが
色々な席の工事が合ったとは言え、通常では考えられない工期だと思うのです。

みなさんはどのように思われますか?
専門家的意見などお聞き出来ると嬉しいのですが・・・

PageTop

地獄の壱丁目

9月30日 須走A駐車場
車の外はかなり激しい雨、昨夜バス待ちで疲れ切ったのか
車中で一緒に寝た息子くんはまったく起きる気配が無い
まだ時間も早かったし、雨を凌ぐ場所もサーキットには無い為
しばらく車で待機、バス乗り場には既に行列が出来ていたが
サーキットへ向っても何の楽しみもなさそうだと勝手に諦めた。

鈴鹿と比較してはいけないと思うが
鈴鹿だと目が覚めるとすぐにサーキットへ向いたくなり
GP決勝当日のワクワク感でいっぱいなのですが
そんな気分にまったくなれず車内のテレビを見ながら過しました。
ここから気分が違ったんですよねー
雨の影響?そんな事は無いと思います。
鈴鹿だったら雨は雨なりの楽しみ方があるから・・・

その日の決勝を心待ちにしていた中学生の息子くんも
F1開催前1週間の様子からかなりトーンダウン
朝食を食べながら話の中で「何か元気ないじゃん」
「ずっと楽しみにしてたのに・・・やっぱ雨はいやか?
歩くの疲れたのか?」そう問い掛けると
「レースなんだから雨は仕方ないよ、それぐらい僕にも理解できるけど」
「今日は決勝で楽しみだけど、それ以上に帰りの不安が大きい」
「昨日の状況だと恐らく今日はもっと混雑するだろうから」
「考えるだけでゾッとするから、凄いゆうつなんだよね」と
成長したのか生意気なのか解からんけど
凄く納得できただけに何も言えなかったです。

FSW開催のF1、私も雨は十分予想していたけど
あれほど雨を凌ぐ場所が無い事は想定外
予算的問題なのか客の事など何にも考えてなかったのか
鈴鹿だと常設テントの大きな屋根があるフードコートが数ヶ所あったり
カフェテラスがあったりと、またまた鈴鹿と比較してしまう
あんなテントでもあれば多少高いコーヒーでも、休憩しながら
飲むのだろうけど、お金を払う時点で雨に濡れながらなんて
買いたいとも思わないです。

テント計画を充実させ、イベント広場導線計画は最初から
考え直さなければ厳しいかなーと思いました。

そして決勝のイベントに間に合うようにとシャトルバスでFSWへ移動
流石に決勝当日バスに乗るまで40分ぐらいの行列に並んでしまった。
とにかくバス乗り場のアルバイトくんも昨夜の色々なトラブルで
疲れてるのか仕事の進め方もダラダラと切れが無い
かなり行列が出来てるのに係員は乗り場に2人最後尾に1人
昨夜の西バス乗り場よりましかと思って見てたけど
係員詰所内にはそれ以上の人数が携帯電話いじって休憩中
一日の中でその時間が一番忙しいだろうからそんな時ぐらい
総出で働けばその後が楽だろうに・・・
この辺の指導から出来てなかったのであろう。。

かなり並んだ事もあって、私も息子も楽しみにしてた
ドライバーパレードに間に合わず(>_<)
以前オーストラリアのGPでは見た事があって素晴しかった
ブルーインパルス飛行も日本GP初と言う披露で
期待してたけど雨で中止

オイオイ、何もかもが中止って決勝は大丈夫か?
そんな事を思いながら指定席へ向っていたのだけど
西ゲートから最終コーナー付近の坂を登った辺りで
歩行者渋滞、VIP専用道路と化した通路にも高級車が並んで
何故か左近ママが歩行者に手を振っている
しかし歩行者渋滞のイライラなのかそんな光景も無視
でも左近ママ誰も見てないのに誰に向って笑顔を振り撒き
手を振っていたのだろう・・・(謎爆)

少しずつ進んで歩行者渋滞の原因が解かった
ダンロップブリッジを越えた所のパドック入口の通路
パドックへ向う車と歩行者の大行列がぶつかって
警備員さんも高級車優先とばかりに歩行者を止めてしまうので
どんどんそこに人が溜まって身動き出来ないような
状況になってしまうのです。

その時、ある男性が切れた
オイ!警備員!!少し歩行者通さなきゃ後から
ドンドン人が押して将棋倒しになるぞ!!!
ちょっとは考えて誘導しろ!!!!


確かにもっともな話である。

その直後私は警備員の言葉に耳を疑ってしまった。
えぇーと、ここはゲスト優先となっておりますので・・・
まさかの反論、言ってはいけない一言だったが
すぐそばに居た私もプチ切れ
ゲスト優先ってここに並んでる歩行者すべてゲストじゃねーのかよ
そして警備員は反省も無くシャーシャーと
あ、あ、VIPでしたVIP、ここはVIP優先なんですよお客さん
何を言っても少しヨボヨボの警備員さんじゃ orz..
恐らくそんな指示が上から出てるのだろうと感じた
ゲストやVIPなんて使い慣れない言葉だろうし
そこで暴動が起こらなかった事は
そこに居たゲスト達に感謝するべきだろう。.

またまた鈴鹿と比較してはいけないが
コース脇の道路環境から絶対FSWの方が歩行者にとって
歩き易く混雑もないだろうと決め込んでたFSWの高評価点が
運営管理側の人災によって崩壊してしまった・・・

そして何とかスタートには間に合ったけど普段の数倍疲れる
道程だった事は間違いないようだ・・・

次回地獄の2丁目編へ続く。。。。

PageTop

地獄の入口 07.09.29

私が地獄の入口に足を踏み入れてしまった瞬間

それは9月29日予選が行われた土曜日の事です。
人ごみを避け時間差で西ゲートを越えたのは19:00を
少し過ぎた頃でした。

西バス乗り場23番 須走A駐車場へ向うバス乗り場
サーキット内も閉門が近付いて最終バスが20:30と記憶していた為
西側バス乗り場へ中学生の息子を連れ友人2人と向いました。

目の前にある光景は「えっ?何?何かあったの?」
そんな光景から始まったのですが
私が目指す西23番乗り場の行列は幾重にも重なって
最後尾すら解からない状況
緑のスタッフジャンバーを着た誘導係りのアルバイトさんに
何度も最後尾を確認して、列を探りながら最後尾に並びました。
幸い私達親子と友人は場内で食事を済ませて列に並んだ為
腹が空く事は無かったのですが、周辺の列には
「お腹が空いたよー」「喉が渇いたよー」と泣き出す子供達もチラホラ

雨は振ったり止んだりを繰り返し、気温はドンドン下がって行く
息子が手を擦りながら肩を揺らし始めたので
私が着ていたジャンバーを息子に着せたのは当然の事だけど
ジャンバーを脱いでその現場の寒さを実感
どこかで温かい飲み物でもと周辺をキョロキョロするけど
売店も自動販売機も見当たらない、場内に買いに行こうかと
友人と話したけど横に並んでる方が「場内は既に閉門してるとの事」

私たちはその時点でバス乗り場の位置も確認出来ず
どんな状況でバスが運行されてるかも知らされず
ただ列が少し動くのをジッと我慢するしかなかったのです。

東バス乗り場へ向った友人からの電話で東側も同じような
状況である事を知らされたのだが
私たちは多少遅くなっても目的地が駐車場なので
どうにかなると言えばどうにかなるのだけど
東側に並んでる友人は、バスを待ちそこから駅まで30分の道程を歩き
更にそこから小田急線で都内まで向かう。
それで家にたどり着けるのなら良いけど、そこから更に電車を乗り継いで
帰宅する友人も多く居たので、その事が心配でならなかった。
場合によっては友人を西側に呼んで車に泊める段取りが必要かもしれない
須走の駐車場には数名の仲間も居たので最悪の事も考え
相談してたのだけど、東側ですでに2時間以上も並んで
西側へ歩く気力はないだろうし、駅までシャトルバスで向ってみなければ
解からない状況でもあるし、何と言ってもバスの行き先が指定されており
変更も出来ないというのでどうする事も出来ない状況だったのです。

そんな事をやりながら時間は過ぎて行くけど列は動かない
列が動かないどころかシャトルバスも来ない。
他のバス乗り場は徐々にだけど列が動いてるけど
西23番の列と御殿場行きの行列は凄まじい状況のまま

近くの人の話ではこのバス乗り場近くにトイレすら無いと言う
その話が聞えたのかすぐ近くの女性がうずくまって泣き出した
彼女は一人で予選を観戦に来て列を離れる事も出来ず
トイレを我慢してたのでしょう。
トイレが周辺に無いとの話で一気に我慢の限界が来たのか
脱力してしまったのか、座りこんで泣きながら動かない
声を掛けようと思ったけど、彼女の脚元周辺には
少しずつ垂れ流れる水、傘から流れ落ちる程度の量ではなかった。

ここまで書けばその女性がどんな状況になったのか察して頂きたいが
声すら掛けてあげる事が出来ないその状況に怒りを感じた。
まさに現代人からしてみれば地獄なのであります。

アルバイトらしき係員は各乗り場に2名程度立ってるけど
それ以外取り残された客の対応も無ければ
何か問合せしても返答すらない

それから雨は小降りとなってやんだのだけど
雨に打たれた身体を襲ったのは富士裾野特有の冷え込み
大半の方が雨合羽を着てたので風は凌げるけど
体の心から襲ってくる冷え込みは防ぐ事が出来なかった。
21:30頃やっとバス乗り場の位置を確認する事が出来
対面の御殿場行きバスも順調に流れるけど
私たちが待つバスは一向に姿を見せなかった。

バスがある程度確認出来る位置までたどり着いて
不思議に思った事が一つ
私たちが乗る西23番のバス、時々帰ってきては乗客を乗せて
再び須走Aへと発車して行く
一般路線バスの低床式の乗り合いバスなのですが
座席に客を乗せるとすぐに発車して行くのです。
乗り合いバスの座席なんて数限られてます
何人も座れる訳じゃありません。
立って乗車する人が居て初めて大量人員の輸送が可能なバス
なのですからあの状況では何人も運べるはずがありません。

とっても疑問だったので近くに居たアルバイト君に
その疑問を聞いてみました。
私「解からないかも知れないけど教えて?」
係「は、ハイ、何でしょうか?」
何故か私に声掛けられて彼は震えている?
私「そんな怖がらなくていいじゃん、怒ってないから教えて」
「発車して行くバスってみんな座ったら発車してるけど
あれって立って乗っちゃいけないの?」
係「はい、全員着席してもらうようにと指示が出てるものですから・・・」
私「そっかーありがとう。忙しい時悪いね」
係「いえスイマセン、さっきから立ってでも乗車したいと言われる方もいて
強引に乗車してる方もいらっしゃるのですが、問い合わせても
上から返答が無いので勝手な事が出来ないんです。」
私「うんうん、そうだよね。解かった解かった、ありがとう」

確かにアルバイト君らは勝手な事は出来ない
その事情は良く理解できるしかしその対応する責任者は何処へ
アルバイト君らも寒さに耐えながら方々で客から怒鳴られ
かなり精神的に参ってる様子
そんな時に西23番須走A行きのバス乗り場前に一人だけ
声を張り上げて頑張ってるアルバイトの女の子発見

バス入口の係員目掛けて大声で叫んでる。
ねぇーみんな、お願いだから声掛け合おうよ
お客さんもバスが来るのこうやって待ってるのだから
入口の人からバスの番号伝達で良いから声掛けてよ
番号解かるとお客様が安心してくれるから、必ず声掛けてよー
辛いのはお客様なんだからー


素晴しい、ワンダホー
大勢の観客達もグッタリして来てるが
アルバイト君たちも先が見えない不安の中、かなり疲労は隠せない
そんな状況の中、恐らくハタチそこそこの女の子だと思うけど
こっちまで励まされた感じで嬉しかったです。


そんな勇気と元気を見たバスの関係者なのか?
私たちが並ぶバス乗り場前に現れた黄色いスタッフジャンバーの男性
何だか係りのバイト君らと話し込んでいる

何だろうと耳を傾ける。
男性「まだこんなにお客様が居るの?ここの指示はどうなってる?」
係り「バスが全然戻って来ないんです。指示も何も状況説明したくても
連絡すら取れないですし・・・モゴモゴ」
男性「こんな時間でこれだけのお客様待たせて何やってるんだよ」
係り「・・・・?」
男性「解かった、うちのバス帰って来たらこっちに回すから・・・」
係り「いや・・・でも、それは上からの指示が・・・」
男性「指示何か待ってられない、ここに待ってる人たちの事第一に考えなきゃ」
係り「ほんとそうなんですけど・・・モゴモゴ」
男性「とにかく、もうじき2台ハイデッカータイプが戻って来て
そのバスは、それでそのルート終了のはずなのでこっちに回すよ」
係り「・・・・お願いします。。」

そしてその男性がどこかに電話を掛けた。
「あー○○の2台そろそろ戻って来るよね」
「戻ったら西23番にすぐ回して」
・・・・・・
「許可?そんな許可がどうの言ってる場合じゃないよ!」
・・・・・・
「ああ、良いよ俺が許可取ってるからって言って」
・・・・・・
「解かった解かった、こっち来てみろよ!!」
「この状況をこのまま放置なんか出来ないから~」
「だから良いって、俺が許可もらってると言ってバス出してくれ」と言って
電話をプチッっと切ったその方、黄色いジャンバーに「FUJIKYU」のロゴ

それから10分後富士急行のハイデッカー60人乗りバスが
西23番乗り場へ2台やって来ました。
時間は既に22:30
その黄色いジャンバーの方が神に見えたのは私だけじゃなかったと思います。


23:00過ぎに須走A駐車場に到着
車で全身の衣類を着替えホッと一息したのだが・・・

いくらサーキットから離れた駐車場とは言え、鈴鹿を長年経験してる私は
ジッと夜を過ごす事など出来ず
その駐車場に居る仲間たちに電話、須走A駐車場の売店(屋台)に
仲間を呼び出して酒盛りを始めちゃった訳ですが

この話、まだまだ29日予選後の夜の話なんですよ
決勝日の惨状はまた次回へ続きます。


※私自身、西側バス乗り場の身の回りの状況しか報告出来ません
 東側の惨状、西側でも皆さんの所で起こった現実を是非お知らせ下さい。

PageTop

お願い

沢山の皆様にご覧頂き感謝しております。

このサイトの立ち上げに関してどうしたものかと随分悩みました。
法に詳しい訳でもなく文章の組み立てが上手い訳でもありません。
しかし今回の日本GP、いちF1ファンとしてどうしても納得出来ない
このまま黙って今回の件を見過ごすような事があってはいけないと
法的にもBlog立ち上げも、ド素人ではありますが
このBlogを通じて、多くの方に日本GPの悲惨さを知らせて
2度とあのような惨劇を繰り返さない為にも頑張らねばと
恥を棄てて立ち上げさせて頂きましたが
かなり厳しいご指摘も頂き少し凹んでるのも事実です。


2chでも沢山貴重な意見や被害状況が書き込まれております。
しかしその中に、無関係な方からの意味無いコメントや誹謗中傷も
数多く書き込まれてしまい、正確な情報を知る管理人様も不在の為
重要な書き込みもまったく意味が無い状況になってると思うのです。
そんな事もあってこのブログの立ち上げに踏み切った訳ですが
このブログはまず訴訟に持ち込める準備室だと考えて下さい。
数ヶ所の弁護士会へはこの被害を知らせて賛同を願ってるのは
事実ですが、実際に賛同頂けるか 弁護士会が立ち上がってくれるかも
現時点では不明で、払い戻し請求を保証する事もできませんし
現時点では訴訟まで持ち込めるかさえ保証する事も私には出来ません。
その事もご理解の上、ご賛同ご意見を頂きますようお願い申し上げます。

またコメント上での色々な質問やご指摘を頂いておりますが
沢山の方がご覧になっておりますので、様々な受け取り方で
誤解を招く恐れもございます。
私への質問やご指摘は、メールでお知らせ頂くか非公開コメントを
利用して頂きますようお願い申し上げます。
出来る限り誠意を持ってご返答させて頂きますので
よろしくお願いします。

E-Mail : fsw.gphigaisya@gmail.com

追伸
この惨事を多くの方に知って頂きたい
これだけの災害を知らぬ振りする日本のマスコミへ抗議する意味でも
このBlogを多くの方に広めて頂ければと願います。

http://fswthevictim.blog122.fc2.com/

このURLの皆さんのお知り合いや掲示板に
貼って頂けると嬉しいです。

皆様どうか協力お願いします。



PageTop

観客に対して平等に

9月30日
FSW被害者達は、まだバス乗り場で雨と寒さに耐えバスを待ち続けている最中

富士スピードウェイ(株)
取締役会長 冨田 務 氏は、決勝終了後の記者会見にて
13:30分のスタートに間に合わなかった85名に対して
チケット代+移動宿泊に掛かった諸経費の払い戻しを発表した。

また、C席仮設席の7000席についても、コースが見えないと言う
クレームが発生した為、61,000円の内 50,000円を払い戻しすると
発表した。


この件について私は世間一般者へ向けての綺麗事だと思います。
現場に居ない一般テレビ視聴者は「流石TOYOTAは対応が早い」と
勘違いすると思います。

現場にいらっしゃった皆さんはどう感じられましたか?

私はこの記事を読んで即、そんな不公平な発表を早々に
行って良いものかと疑問でした。

すぐにFSW側に電話で確認しました。
遅延者についてどのような基準で払い戻しが行われるのか?

13:30分以降、東バス乗り場からバスを下車され
遅延証明を求められたお客様に証明書を発行いたしており
その方々が払い戻しの対照となっております。


その返答に対して絶対納得出来ませんでした。

スタート時刻に間に合わず遅延証明を求める事が出来たのが
ごく一部のバス入場者だけである事自体がおかしな話ですが

サーキットから2km3kmも離れたところでバス渋滞となり
バス乗車のままでは決勝に間に合わないとバスを降りて
山道を延々歩いて東通常ゲートを越えて東チケットゲートを越えて
サーキットへ入場した方

バスは13時半前に辛うじて到着したけどスターと時刻に自席に
辿り着けなかった方

29日の悲惨な状況を体験して二次交通に影響を及ぼす為
仕方なくレースを途中で断念して帰路についた方

その他、様々な弊害がありレースをまともに見る事が出来なかった方

すべて平等に扱われなければならないと思います。

C仮設席については
今回のFSW開催で一番迫力があり人気席だと伺っておりました。
出来上がったのが開催の直前で確認出来なかった等
痛い良い訳を富士スピードウェイ(株)加藤社長氏が言っておりますが
私が苦情の電話でFSWの担当者と話をさせて頂いた時に
C席についてはF1開催前のFポンの時既に出来上がっていたのに
あの言い訳もおかしいのでは?と伺ったら建設許可云々の関係で
調査が遅くなった等、ほんとに苦しい言い訳をしてました。

建設許可云々等関係なく、施工主として安全教育指導を受け
安全ヘルメットや安全帯の装着あれば 工事関係者でなくても
現場は確認出来るはずでちょっと詳しい人には絶対通用しない
良い訳なのです。

この件も早々に払い戻しを発表、翌日のフジテレビの「特ダネ」では
笠井アナウンサーの弟さんがその席に座ってたとの事から
「今回この払い戻しの件で驚いたのは、5万円も払い戻しされた事
に驚きました」と一般視聴者にしてみれば、これまたTOYOTAの
素晴しい対応と受け取られがちな話なのですが

もし自分がC仮設席だったらと考えると
「5万円?冗談じゃない、何が悲しくて苦労してその席確保したのに
自由席で観るのと同じだからと5万円ぽっちの返金なんだよ」と
スゲー腹立ててると思うのです。

苦労して確保したC席FSWの怠慢で調査を怠っておいて
自由席と変らない視界と自由席分の11,000円を差し引かれて
払い戻しされたらどんな気分なのでしょう。
笠井アナの発言が許せない事は勿論、遠くからFSWにやって来て
この席で観戦するのを楽しみにしていた方々は50,000円程度の
払い戻しで納得出来る話ではないと思いますので
C仮設席被害者の皆様もドンドンご意見下さい。

また、発売されたお手元のチケットをご覧下さい。
●交通事情等によりレース等の時間に間に合わない場合でも
 チケットの払い戻しはできかねますので早めの来場をお願いします。

とありますが、これは一部の方への払い戻しを発表した時点で
すべて無効となり、交通事情を悪くしてしまった原因も主催者側に
ありますので適用外ですので、ご安心して意見をお寄せ下さい。

まだまだこれから
FSWバス乗り場の地獄
横断幕禁止の真実 等
ドンドン記事をアップして行きますが

σ(^_^;)も普通に仕事を持つ身なのでお時間下さいね。

PageTop

はじめに

ご挨拶が遅くなってしまい申し訳ありません。
コメント欄に返答と言う形で一部ご挨拶させて頂きました。
このサイト管理人のDonと申します。
突然お騒がせして申し訳ありませんが、少しでも多くの方に
今年のF1GPで観客がどれだけ酷い目に遭ったのか
知らせて行かなければならない。
このまま黙っててはいけないと、無能非力ではありますが
このサイトを開設させて頂きました。

文章等で「ここの管理人あいつじゃないの?」何て想像される方も
いらっしゃるかと思いますがご想像にお任せいたします。


まず、このサイトの目的からご説明します。

私は弁護士でも法に詳しい者でもありませんが
F1及びモータースポーツを皆様に劣らぬくらい愛しております。
過去2回の富士SW開催のF1GPから鈴鹿開催のF1GPもすべて観戦させて頂き
F1日本GPは毎年正月を迎えるような気分で楽しんでおりましたが
今年FSWで開催された日本GP、皆様と同じ被害に遭ってしまい
現地では怒り苦しんだ訳ですが、その後のFSWの対応
TOYOTAの対応、決して観客を納得させるものではないと思い
あの数日間に起こった出来事を記録してマスコミ等の対応も
拝見させて頂いておりましたが、奇麗ごとで済ませようとする報道
大企業という権力でありがちな見事な隠ぺい、と思われる報道
どれもこれも 観戦した市民が納得出来るものはありませんでした。

ある県知事の言葉をお借りする訳ではありませんが
このままではイカン!
あれだけの災害をマスコミがシラン振りしてはイカン!

そんな想いから、多くの方の被害をまとめて訴訟に持ち込めれば
今回の人的災害をTOYOTAに認めさせる事が出来るのではないだろうか
しかし、一人で何もかも出来るはずが無いので皆様に協力頂く為に
この被害者の会準備室の立ち上げに至っております。

某巨大掲示板でも大きく取り上げられてるこの災害
無数の苦情や被害状況が寄せられておりますが
中には話題から反れた誹謗中傷的内容の書込みが目立ってしまいますので
時には見るのも嫌になる時がありますので、ここでは色んな方面の方に
ちゃんと目を向けて頂けるような環境を整えて行きたいと考えております。

そんな訳で、管理人判断で誹謗中傷と思われるコメントは削除させて頂きます。
鈴鹿サーキットへの不満なども昨夜のコメントで拝見しましたが
鈴鹿サーキットへの不満はこのサイトでは一切受け付けておりません。
鈴鹿サーキットへのご不満は直接(株)モビリティーランドへ申し入れ下さい。

また、今回のFSW災害と関係ない案件についてもご遠慮下さい。

国歌斉唱中にTOYOTAチームがエンジンを始動した等の苦情も
ここではお受け出来ません。

一日も早く訴訟に持ち込めるよう被害者が一致団結して頑張りましょう。

毎日数件の議題のスレッドを更新しますので
議題に沿った皆様のご意見をお聞かせ下さい。
また取り上げてもらいたい議題がありましたら管理人宛に遠慮なくメールして下さい。
地元関係者・当日FSWにてボランティアスタッフ・アルバイト・警備員として
働かれた方のご意見なども遠慮なくお寄せ下さい。

Don E-mail : fsw.gphigaisya@gmail.com

PageTop

動き出しました。

2007年9月28日~30日に富士スピードウェイ
(静岡県駿東郡小山町)にて開催された

「F1 JAPANESE GRAND PRIX」

運営管理の不手際で数万人の観客がこのイベントを
満足に楽しむ事が出来なかった。

・バス運行の不手際によりイベントに間に合わなかった被害者
・バス管理の不手際により徒歩で入退場した被害者
・バス運行の改善が発表されずイベントを諦めた被害者
・バス運行の不手際により金銭的被害を受けた被害者
・長時間FSW指定のバス乗り場で、雨に曝され
 トイレも食事も出来ず体調を崩してしまった被害者

・etc


色々な形で今回の日本GP被害を訴えたい方が
沢山いらっしゃると思います。

じっと耐える必要無いんです。
じっと我慢の必要無いんです。
TOYOTAの圧力に震えるマスコミ何か当てに出来ません。

一部専門誌主導で「FSWへの提言」等様々な意見が寄せられております。
しかし、あの企画は一部の人だけしか気付かない
被害者の意見を世間に広めない為の息抜きでしかないのです。

今回 日本GPで起こった この災害をこのまま黙っててはいけません。
このままTOYOTAの思い通りに放置してしまってはいけないのです。

一人一人が立ち上がって声を上げ、被害者の会を結成してFSWと闘いましょう。

裁判費用など恐れる事はありません。
多くの被害者が集まれば僅かな負担で訴訟起こす事が可能なのです。

2007年FSW開催日本GP被害者の会結成委員会

連絡先アドレス
fsw.gphigaisya@gmail.com

皆様のご賛同をお待ちしております。

PageTop
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。